南国を体感できる沖縄スイーツ
サーターアンダギーサーターアンダーギーとは、沖縄の伝統的な揚げ菓子の一種。 沖縄方言で「サーター」は砂糖という意味、「アンダーギー」は揚げ物を意味し、由来は「アンダ(油)」+「アギー(揚げ)」で「揚げる」からきている。名前の通り砂糖を多めに使用した球状の揚げドーナツである。花が開いたような形状から、縁起のいい食べ物として、お祝いの席にも昔から出されている。
ポーポーポーポー(炮炮)とは、小麦粉を適量の水で溶き、フライパン等で薄く焼き、油味噌やソースなどを薄く塗ってくるくると巻いた沖縄の伝統的な食べ物。本土の端午に相当する5月4日(ユッカヌヒー)に子どもの成長を願って、ごちそうの一つとして作られていた元々は琉球王国の宮廷で出されていた食べ物。沖縄の地元の居酒屋メニューにも出てくる。
ちんびんちんびん(煎餅)とは沖縄県(琉球)の伝統的お菓子。小麦粉に黒糖を加えて水で溶いて、鉄板で薄く焼き、クルクルと巻いたもので、食感や見た目はクレープに似ている。中国語の「煎餅」(北京語のチエンビン)又は他の方言音に基づくものと考えられ、琉球に伝来してきたと思われる。ポーポーと同じく旧暦5月4日(沖縄方言でユッカヌヒー)に子供たちの健やかに育つことを祈って仏壇に捧げられている。
初めての子どもが生まれると、「多くの人の慈愛を受けて、この子が健やかに育ちますように」という思いを込め、沖縄では「初(ハチ)ムーチー」を作り、親戚や隣近所にムーチーを配るという風習がある。サンニン(月桃)の葉で巻き、蒸して作ることから「カーサムーチー」とも呼ばれる。
アガラサーアガラサーは沖縄の人々にとっては、とても馴染みの深いの郷土菓子のひとつで古くからお祝い事などの際に家庭で作られふるまわれてきた。いまでも沖縄県の人々に親しまれている。アガラサーのもともとの意味は「蒸す」ってことらしいですが、現代風によんだら蒸しパンに近い沖縄県(琉球)の伝統的お菓子である。
ちんすこうちんすこう(金楚糕)とは琉球王朝時代から沖縄県で作られている伝統的なお菓子の一つ。小麦粉、砂糖、ラードを主原料とした焼き菓子。ビスケットのような食感と、控えめの甘さが特徴である。