少し古い情報ですが今日は、コーヒー豆に鎮痛作用のペプチド発見のお話です。
コーヒー豆に鎮痛作用のペプチドが発見されました!
2015年1月24日の発表記事からの引用です。
ブラジル農牧研究公社(Embrapa)とブラジリア大学(UnB)から
珈琲豆に鎮痛作用のあるペプチド(タンパク質の破片)が
含有されている事を確認したと発表しました。
ブラジル農牧研究公社の広報によると、同社のプロジェクトチーム
(公社の遺伝・バイオ技術部とブラジリア大学の科学者で構成された)は、
「オピオイドペプチド」を発見、これまでに認知されてなかった、
鎮痛や穏やかな鎮静作用の効用が判明されました。
同チームはマウス実験で、オピオイドペプチドがモルヒネよりも
効力が長く持続することも分かりました。
今回の発見についてブラジル農牧研究公社は、健康食品業界にとって
新たな可能性を見出し、他の業界(食肉処理される家畜のストレス軽減)
での応用も期待されています。
実際のところ効果はどうなのでしょうか?
2004年にも珈琲豆のゲノムの解析に成功していたブラジル農牧研究公社は、
それからも珈琲豆の研究を続け、
今回のオピオイドペプチド発見という快挙となったのです。
普段は特に鎮痛作用なんて考えもしないでコーヒーを飲んでいたのですが、
朝の慌ただしいときに一杯のコーヒーで落ち着きが得られますので、
鎮静効果はあるのではないでしょうか?
コーヒーの違う一面が分かり、さらにコーヒーが好きになりました。